Japan CRO Association Annual Report 2022
6/36

特別座談会という理由で治験事務局が断ったという話を聞きました。導入による患者さんのメリット、施設のメリットをCRAがきちんと説明するなど、そこはもう少しコミュニケーションがほしいところです。患者さんのために、より良い治験を一緒に実施していきましょうといったメッセージも、もっと打ち出していく必要があるのではないかと思いました。井上:eClinicalについては、概論の研修はできていても、そのツールを使うとどのようなメリットがあり、これまでのプロセスをどう変えていかなければいけないかまで踏み込めていない現状があります。医療機関の立場に立ったメリットも含めどのように研修されていますでしょうか。青山:もちろんeConcentを導入しているプロジェクトはありますし、そのためのトレーニングは2年前ぐらいからやっていますが、やっぱり自分のプロジェクトに導入されていないと、まだ他人事の状態ではあります。だから、そのメリットをCRA全員が医療機関へ説明できるかというと、弊社でも難しいと言わざるを得ないのが現状です。植松会長:デジタル化がなかなか進まないのは、規制や企業側の課題もあるんですよね。また、投資、コストとそのメリットというところが、まだまだよくわかっていない。今、厚労省ではオンライン治験のガイダンスを作ろうとしていると聞いていますので、これから大いに進んでいくと思います。6現場のコミュニケーションこそが効率的な臨床試験を可能にする井上:CRAと医療機関のコミュニケーションがとても重要になります。特にCRAとCRCとの関係性管理が鍵になると思っています。お互いの状況を理解したコミュニケーションがとれていれば、信頼関係も構築され、きっと困ったことも協力し合いながら解決できるはずです。メール等のコミュニケーションツールが増えたためなのか、コミュニケーションが上手くいっていないケースもあります。植松会長:確かに、CRAとCRCはお互いの役割を理解して、どう仕事をやっていくかというところがものすごく大切です。教育研修チームでのCRCさんへのインタビューでは、CRAがCRCさんの仕事を理解してないという意見が出ていたことも。青山:CRCさんからの意見で、「CRAはCRCの仕事を理解していない」という意見がありましたね。井上:医療機関の業務プロセスをモニタリングするには、確認したプロセスを自分なりにイメージできなければなりません。CRCの仕事が分からないままモニタリングしているということは、プロセスをイメージできていないはずです。GCP Renovationにより臨床試験の方法は進化してきます。医療機関の業務プロセスをイメージでき、プロセスのモニタリングが可能になれば、SDVに頼らないデータの品質を考えることができるようになります。江川:確かにその通りですね。すごく飛躍してしまうかもしれないんですが、コミュニケーションがしっかりと取れてくれば、RBMとか今後絶対に必要になってくるデジタルソリューションの活用とかというところにも好影響があると思うのですが。稲留:デジタル化の話でいえば、eConcentについて、ドクターもCRCもOKしたのに「eConsentに対応したSOPになっていない」CRO協会がハブとなり、多様なステークホルダーの力を結集江川:ここからは、CROは今後、臨床試験の分野においてどんな貢献を果たすべきかについて意見をお聞きしたいと思います。植松会長:デジタル化が進まないという話をしましたが、今の時代はもうテクノロジーがないと臨床試験が進んでいかないと

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る